Myお気に入りブログ
2008年11月30日
今夜は山田

長野県に住んでいながら
私はどうも美山錦より山田錦の方が好きなようです。
うーん色々な人から怒られそうだなぁ。
ということで、スーパーで見かけて購入。
瓶がシンプルすぎです。

2008年10月16日
信州の酒メッセ

去年から参加させていただいている酒メッセですが
今年も参加させていただきました。
参加すればするほど自分自身も知識が増していく感じです。
面白い(興味深い)と思ったのは、こちらのお酒
通常は2割しか入れない麹を3割にしたのだとか。
一般的な日本酒とはちょっと違った風味でした。
こちらは、いわゆる“ドブロク”を凍らしてシャーベットのように飲むのだとか。
残念ながら試飲用は終わってしまったそうで飲めませんでした。
2008年03月10日
手作り餃子器
2008年01月18日
月桂冠「すべて米の酒」
もらいものです。
有名すぎる酒は好きになれないので
月桂冠は一度も飲んだことが無いのですが
名前の通り純米酒です。

赤い帯部分をよく見ると…
<掛米>コシヒカリ
<麹米>五百万石
と書いてありました。つまり
ってことみたいです。
わざと解りにくく書いてると思うのは私だけ?
有名すぎる酒は好きになれないので
月桂冠は一度も飲んだことが無いのですが
名前の通り純米酒です。
原材料名 | 米・米麹 |
精米歩合 | 麹米70%,掛米74% |
使用米 | コシヒカリ(使用比率85%),五百万石(使用比率15%) |
アルコール度 | 14.5度 |
<掛米>コシヒカリ
<麹米>五百万石
と書いてありました。つまり
使用比率 | 精米歩合 | ||
掛米 | コシヒカリ | 85% | 74% |
麹米 | 五百万石 | 15% | 70% |
わざと解りにくく書いてると思うのは私だけ?
2008年01月18日
水出しコーヒー
以前「美味しんぼ」に水出しコーヒーについて読んだのを思い出し
今日は古本屋で第54巻を買ってきました。
湯で抽出するのではなく
水で抽出するので十数時間かかるようです。
雑味がなく香りはすごくいいらしいので
挑戦してみたくなりました。
とは言え、装置すら見たことないし
フトコロ具合とか保管場所とか考えると
買うこともできなそうなので
自作できないかと調べてみました。
そこで、ふと思ったのがコーヒーメーカーの利用。

まんべんなく水が粉に当たるようになっています。
あとは等速でゆっくりと水を滴下する仕組みがあればいいわけです。
理科実験で使う「スタンド」があれば何とかなるかも。
何かいいアイデアありましたら、どなたか教えてください。
今日は古本屋で第54巻を買ってきました。
湯で抽出するのではなく
水で抽出するので十数時間かかるようです。
雑味がなく香りはすごくいいらしいので
挑戦してみたくなりました。
とは言え、装置すら見たことないし
フトコロ具合とか保管場所とか考えると
買うこともできなそうなので
自作できないかと調べてみました。
部位 | 1.水の滴下 | 2.抽出部 | 3.装置全体 |
注意点 | 十数時間ポタポタ落とせるように「点滴」にする | 酸化を防ぐため、なるべく密封。同じ所に落ちないよう均等に粉に当てる。 | 各種部位を支える |
製品 | 丸底フラスコ状の容器,コック | 専用の細長い容器 | 専用 |
手作り品その1 | ペットボトル,熱帯魚用のコック | ペットボトル,粉の上にドリップ用ペーパーを置く | 棒や板で自作 |
手作り品その2 | 急須,ペットボトル,ガーゼを用いて毛細管現象を利用 | 通常のドリッパー,粉の上に濾紙を置く | 箱とか板で即席に |
まんべんなく水が粉に当たるようになっています。
あとは等速でゆっくりと水を滴下する仕組みがあればいいわけです。
理科実験で使う「スタンド」があれば何とかなるかも。
何かいいアイデアありましたら、どなたか教えてください。
2008年01月08日
とんかつ「かつゆう」@須坂市
今日のTSB(テレビ信州)「ゆうがたGet!」でやっていたそうで早速行ってきました。
須坂市役所のすぐそばにあります(地図はこちら)。
夫婦ともに「ロースカツ定食」を注文。
「食べ方は自由ですが…」と断りの後
ボリビアの岩塩でまず食べ、続いてすりゴマ+特製ソースで食べる
という、マスターご推薦の食べ方が店内に示されています
(そのように今日のテレビでも紹介されていたそうです)。

妻は適当でしたが、
私は楽しくなってしまって徹底的にすりつぶしました(笑)
「定食」なので、味噌汁やおかずも付いてきます。
大根とても美味しうございました。

ラードで揚げている、と聞いて「しつこそうだな」と思いましたが
(トンカツをラードで揚げることについては「美味しんぼ」にも書いてあります)
オランダの“世界一”ラードを使用して揚げているそうで
しつこさは全く感じませんでした。

終わりかと思ったら、ちゃんとデザートも。杏仁でした。

次に行く時はミルフィーユトンカツに挑戦したいと思います。
須坂市役所のすぐそばにあります(地図はこちら)。
夫婦ともに「ロースカツ定食」を注文。
「食べ方は自由ですが…」と断りの後
ボリビアの岩塩でまず食べ、続いてすりゴマ+特製ソースで食べる
という、マスターご推薦の食べ方が店内に示されています
(そのように今日のテレビでも紹介されていたそうです)。
妻は適当でしたが、
私は楽しくなってしまって徹底的にすりつぶしました(笑)
「定食」なので、味噌汁やおかずも付いてきます。
大根とても美味しうございました。
ラードで揚げている、と聞いて「しつこそうだな」と思いましたが
(トンカツをラードで揚げることについては「美味しんぼ」にも書いてあります)
オランダの“世界一”ラードを使用して揚げているそうで
しつこさは全く感じませんでした。
終わりかと思ったら、ちゃんとデザートも。杏仁でした。
次に行く時はミルフィーユトンカツに挑戦したいと思います。
2008年01月01日
千曲錦 純米吟醸
あけましておめでとうございます。
今年も美味しいものに出会えればいいなぁ。
でも痩せないと(笑)

酒メッセ以来、純米酒以外は飲めなくなってしまいました。
かつ、日本酒が美味しいと思うようになってきました。
ある意味、酒メッセの意図にまんまとハマっています。
今年はこの酒からスタートでした。
今日の0時になった瞬間に開栓し父と飲みました。
今年も美味しいものに出会えればいいなぁ。
でも痩せないと(笑)

原料米 | 長野県産美山錦100% |
精米歩合 | 55% |
醸造地/採水地 | 長野県佐久市長土呂 |
アルコール度 | 15度以上16度未満 |
かつ、日本酒が美味しいと思うようになってきました。
ある意味、酒メッセの意図にまんまとハマっています。
今年はこの酒からスタートでした。
今日の0時になった瞬間に開栓し父と飲みました。
2007年12月05日
今井酒造「若緑 五岳」
実は昨日、ワインと一緒に日本酒も買ったのでした
(最近は海外でも作るようになったので「『日本酒』でなく
『清酒』と呼ぶようにしよう」という動きがあるのだとか)。

長野市小島の今井酒造「若緑 五岳」です。
長野県原産地呼称マークの付いた純米吟醸酒です。
(最近は海外でも作るようになったので「『日本酒』でなく
『清酒』と呼ぶようにしよう」という動きがあるのだとか)。
長野市小島の今井酒造「若緑 五岳」です。
長野県原産地呼称マークの付いた純米吟醸酒です。
原料米 | 長野県産美山錦100% |
精米歩合 | 49% |
醸造地/採水地 | 長野県長野市 |
アルコール度 | 15度以上16度未満 |
日本酒度 | -1前後 |
酸度 | 1.5前後 |